境界性パーソナリティ障害(BPD)を考える

境界性パーソナリティ障害に関するインターネット上の言説を整理しています。

「境界性パーソナリティ障害」という言葉について考える

この記事は境界性パーソナリティ障害を自覚し、改善に向けて努力している方に向けた記事です。特定のどなたかを指したものでもなければ、誰かを中傷しようとして書く記事ではありません。境界性パーソナリティ障害についての正しい理解とも限りません。あくまでインターネット上の意見の一つとして読んで下さい。

境界性パーソナリティ障害」という言葉の問題点

境界性パーソナリティ障害という言葉にはいくつかの問題点があります。
こうした言葉の問題点については、Wikipediaなどで言及があります。詳しくはそちらを見て下さい。

境界性パーソナリティ障害 - Wikipedia

かつては「境界性人格障害」と呼ばれていましたが、人格の部分がパーソナリティと変えられるなど、何度か名称変更がされています。
もともとは、英語で "Borderline Personality Disorder" ですが、"Personality" という言葉と「人格」という言葉の間には、実は大きな違いがあります。
英語圏の人が"Personality"という言葉を見聞きして思うイメージと、日本人が「人格」ときいて思い浮かぶイメージは、実は同じようでいて違う点が多々あるということです。
こうした「言葉に対するイメージ」の問題が、境界性パーソナリティ障害というものを理解するときに、大きな妨げになっているのです。

Disorderを「障害」と訳すことの弊害

例えばDisorderというのは、英語の定義からすれば「病気(illness)というほどは悪くはなく、病気と健康の中間ぐらいの意味合い」を指すことがあります。
従って、Disorderというのを単に「障害」と訳してしまうのはあまりよろしくないことだと思います。実際には日本人が「障害」という言葉から思うイメージよりはもっと気楽な病気であっても、重篤なものだというイメージを必要以上に埋め込んでしまうからです。特に患者本人に。

私としては勿論、「境界性パーソナリティ障害」という名称が今一般的に流通している以上はその名称を使わざるを得ませんので、その名称を使用して行きたいと思っています。一方、「境界性パーソナリティ障害」という名称は、本人や周囲への「注意喚起」という意味も含まれているのかもしれません。やはり様々なケースでは、本人や周囲の方が傷つき、悲しい思いをするケースがありますので、「ナメてはいけないもののうちの一つである」ことは間違いないのです。

ただ、今の日本の、インターネットを中心とするネガティブな認知についてはもう少しバランスが取られる事が重要であると感じます。正確な認知のためには、名称変更を是非医療関係者・学会の方にも再考していただきたいとお願いしたいのが、本記事の一番の趣旨になります。

「境界性パーソナリティ傾向」とするのはどうか?

どういった訳語が適切なのかはわかりませんが、例えば私なら"Borderline personality tendency" = 「境界性パーソナリティ傾向」という表現に置き換え、「境界性パーソナリティ傾向の程度が強く、社会に出るのに/家庭生活を送るのに支障をきたしている方」といったような使用をします。もっとも、これについてはもともとの診断基準を英語で作成している、アメリカ精神医学会に意見を言う話ではあるとは思いますが。日本語の運用ガイドラインを作成することはできないものでしょうか。

「境界性パーソナリティ傾向」とここで言っているような性格傾向というのは、人間なら誰しも持っているような性格傾向です。その程度が強いか弱いかという問題です。これは私のみが言っているだけではなく、英語圏のサイトを見ていると結構多く目にする意見です。

今回は「境界性パーソナリティ障害」という言葉からにじみ出るネガティブイメージの問題点について取り上げましたが、「不当に差別されている」などのネガティブなイメージを患者の方本人だけが抱いているわけではない、ということもあわせて理解して頂き、当事者の方はあまり多くのことを考えないようにされたほうが良いかと思います。まずは、今抱えておられる問題を、適切な医療機関のアドバイスのもと改善することがもっとも重要なことです。全てはそのための理解です。

また言葉の問題については、機会があれば取り上げたいと思います。

(参考サイト)
より翻訳の観点から正確に、この問題について論じています。

blog.goo.ne.jp